卒業生インタビュー
平成11年生まれ (男) |
|
パソコンクラブ
僕は5・6年生の時に、このパソコンクラブに入っていました。 |
|
平成10年生まれ (女) |
|
学芸会
ナルシストなオオカミがいたり、音もピアノとか使ってとても面白かったなぁと思います。女子ばっかででしたが、男子のマリオも面白かったです |
|
平成10年生まれ (女) |
|
ガラス破損事件等
私が小6の時ガラスを割る事件に二回も関係してしまいました。((泣。 |
|
平成10年生まれ (男) |
|
水晶谷で水晶を拾った事をよく覚えています。
いもりの池でいもりを捕まえたりしました。 砂場を掘っていたら、石がでてきました。その石は、とても頭のような形をしておりとても奇妙な石でした。 |
|
平成9年生まれ (男) |
|
修学旅行
東京タワー、国会議事堂などに行きとてもいい経験になりました。 ホテルでは、とてもいいホテルにとまり、バイキングはとてもおいしかったです。温泉もとても広かったです。 アクションでは、タワーハッカーという乗り物に乗り、とてもこわかったです。 |
|
平成7年生まれ (女) |
|
児童会を引退するときに飲んだジュースが思い出です。先生にたくさんおこられました。 |
|
平成6年生まれ (男) |
|
器物を大切に・・・
俺は小学校のある時、美術室のそうじをしていました。その時にちり取りをゆかに落としてしまいました。そうしたら、そのちり取りがこっぱみじんなってしまったのです・・・。 そのあとが大変でした。 俺、別に悪い事していないのに先生にこっぴどく怒られて・・・。もう二度とちり取りを落とすまいと思いました。 |
|
平成6年生まれ (女) |
|
運動会
小学校での思いでは、臨海学習、修学旅行、マラソン大会といろいろとありますが、中でも私が一番思いでに残っていると思うのは「運動会」です。何で?修学旅行とかは?と思う人もいると思います。 でも運動会って中学、高校へ行ったらもうできないし、小学生だからこそ楽しめるものだと思います。 私が6年生の時、そのころは、毎年、毎年赤組が強く10年間も白が勝てていない状況の中、私は運動会最後の年の組は白組でした。でもその年、白は勝ちました。白組全員が全員一生懸命に力を合わせたおかげだと思います。 最後に小学生、今だからこそできることがたくさんあるので頑張って!! |
|
平成5年生まれ (女) |
|
倒 立
4年生から続けた31人32脚が一番の思い出です。 毎朝みんなで集まって泣いたりケンカしたり・・・。 6年生のときの大会で、「9秒49」のタイムをたたきだし、県内2位になりました。 2位になり全国に行けなくて悔しかったけど、今となってはいい思い出です。 ただ5~6年のときの運動会の、組体操の「倒立」がたいへんでした。 |
|
平成4年生まれ (男) |
|
木曽川
川遊びが楽しかった思い出です。 身近な川でもたくさんの新発見があって楽しかったです。 大変だったことといえば勉強です。 覚えなきゃいけないことが大変でした。 |
|
平成2年生まれ (男) |
|
なつかしのクラブ活動
小学校のクラブとか懐かしいって思うなんて年とったなぁ~(笑)って思いました。 自分は、たしか・・・創作でした。・・・たぶん(汗) まぁクラブの名前はよく覚えていないけど、物を作る事が好きだったから楽しくやってたと思います。でも、小6の時は卓球クラブだった事はしっかり覚えています。 その時の教頭先生が面白い人で卓球がすごい人だったんですけど、顧問ではなかったのが今思えばなんでだったんだろうと思います。 |
|
昭和62年生まれ (女) |
|
社会見学などのふだんと違った経験は、やっぱり楽しかったけど、ふだんの休み時間に友達と遊んだこともとても楽しかったです。 ごっこ遊びをしたりクラスのほとんどの人が参加しての追いかけっこで長い渡廊下を、全力疾走したり・・・。 今じゃ考えられないくらい活発に遊んでいました。 |
|
昭和61年生まれ (女) |
|
プール
水泳が好きだったので、夏になると体育の授業が楽しみでした。 夏休みのプール開放日は毎日行っていました。 でも長距離走が苦手だったのでマラソン大会がイヤでイヤで・・・。 |
|
昭和54年生まれ (女) |
|
水 晶 裏山へ水晶を取りに行ったり探検にいったことが楽しかったです。 |
|
昭和54生まれ (女) |
|
合唱
6年生の最後、保護者の前で発表会をしました。5、6年生の時、クラスで沢山練習して「大地讃頌」などの難しい曲にも挑戦しました。 練習は大変でしたが、練習の成果を発表会で発表できたり、色々な曲を歌うことができた事は今ではとても良い思い出です。 |
|
昭和52年生まれ (男) |
|
冬の校庭
裸足の生活が印象に残っています。 冬の寒い日でも一年中、 学校の中はもちろん校庭で裸足で駆け回っていました。 |
|
昭和52年生まれ (男) |
|
楽し(痛い)かった事
大変楽しかったです |
|
昭和51年生まれ (男) |
|
27年前の木祖小学校の思い出
私が小学校一年生になった当時、ちょうど現在の校舎も一年生だったと思います。 ピカピカの床を走り回り、新しい机に向かい楽しく勉強したことを思い出します。 さて、在学当時の思い出といえば、たくさんありますが、一つとして川遊びを思い出します。 小学校前の木曽川にて、各区ごとに分かれて行いましたが私達は、夏休み中にいかだを作り当日川下りしました。 また、畑で作ったじゃがいもを持ち寄って焼いて食べた味は今でも覚えています。 思い出は数知れずありますが、何事も夢中になれた木祖小学校の環境と先生方には今でも感謝しています。 |
|
昭和49年生まれ (女) |
|
卒業記念作品
何年か前に取り壊されたと聞きましたが、中庭にターザンロープ(遊具)を卒業記念品として親子集まり作業に取り組んで作ったのを覚えています。 卒業してから20数年経って自分の子供が私の卒業した同じ校舎で学び、楽しんでますが、もうせめてあと6~7年そのターザンロープの老化が進まなかったら、きっとその卒業記念で私たちが制作したターザンロープで遊ぶ自分の子供を見る事ができたんじゃないのかなぁと思います。 大規模な作業でしたが、お父さんの中に大工さんが多かったせいか、早く完成したのを覚えてます。 |
|
昭和49年生まれ (男) |
|
夏の校庭
4年生まで、木造校舎にて授業をうけていましたが、一番記憶に残っているのは王滝地震です。 校庭に生徒が避難してザワついている光景は今でも覚えています。 あの揺れと、恐怖は今でも忘れる事は出来ません。 |
|
昭和48年生まれ (女) |
|
校 舎 在学中に校舎が新築され、新校舎がピカピカで嬉しかった事を覚えています。 |
|
昭和43年生まれ (女) |
|
遠足の出来事5年生の秋の遠足の事
朝、天気があやふやで雨が降りそうだったので、私は授業の用意をしてランドセルで弁当を持って学校へ登校しました。ところが、だんだん天気が良くなって晴れてきて「遠足に行きます。」となり、私は、ランドセルに弁当を入れて遠足行きました。幸い、バス遠足だったのでランドセルを背おって歩くことがなかったのでよかったです。場所は、王滝の清竜でした。そこを通るといつも思い出します.。 |
|
昭和42年生まれ (男) |
|
木曽川
私が小学校を卒業するまでは、今の校舎ではなく古い校舎でした。 中学1年のころに小学校の校舎が新築されて「うらやましいなぁ」と思いました。 しかし今の校舎も築24~25年位たつのですね! 時の流れは早いものです。今は息子、2人が通っています。 私の小学校の思い出はいろいろあるのですが、夏休みにプールで泳いだ後、友達数人で校舎のすぐ近くの川で泳いだ事です。 当時、今の川の様に浅くなく深い場所もあり、飛びこみも出来るくらいでした。もりを持ってきて魚をつき、焼いて食べたりして結構楽しかったです。 校舎の遊具の中で、思い出に残っているのは現在はないみたいで(あるのかな?)私のころは、丸太で作られたジャンプ台がありよくそこへ行ってジャンプした覚えがあります。 小学校3年か4年ごろに作られていて最初は恐くて飛べなかったことがあり飛べた時はうれしくて、何回も飛んだ事が思い出深いですね! |
|
昭和42年生まれ (男) |
|
裏 山
私の思い出は、学校の裏山がスキーのゲレンデになっていたことです。 体育の授業になると学校のゲレンデで滑ったことを覚えています。 ただし現在のようにゲレンデ整備されていませんでしたから、ときには怪我をして病院へいく人が何人もいたことを覚えています。 そんな状態でしたから早々にゲレンデは使用されなくなりましたが、小学校にホームゲレンデがあったことが私の思い出であり、今でも自慢話の一つです。 |
|
昭和39年生まれ (女) |
|
木祖小学校 冬の思い出
冬にうら山でスキーをやりました。体育の授業でスキーの時間があって面白かったです。 冬の掃除で廊下の雑巾がけをした時、ふいていく端から凍っていっちゃってその後、スケートみ |
|
昭和37年生まれ (男) |
|
冬の雪の積もった校庭でみんなでサッカーをしたことが、とても楽しい思い出として残っています。 男子も女子もいっしょになり、雪の上をかけまわり、普通の校庭でやるよりも大変だったと思うんですが、ひまがあればやっていた気がします。 冬は裏山でスキーをしたり、寒かったですがいろいろ楽しいことがありました。 |
|
昭和37年生まれ (男) |
|
裏山にスキー場ができ(確かPTAが整地してくれたと記憶しています)、体育の時間や放課後、休みの日に友達と楽しく滑りました。リフトなどはもちろんなかったので、一回一回登っては降りてきました。
そのころ札幌オリンピックでジャンプが日本1・2・3位を独占し、まねごとでジャンプ台を作り、ミニスキーでそうとうむちゃな遊びもしました。 |
|
昭和37年生まれ (男) |
|
あまり勉強はしなかった気がします。いつもみんなで遊んでいて、スクールバスに遅れて、歩いて帰宅していました。
五年生の時、小木曽分校と本校が合併したのが大きな変革でした。 |
|
昭和36年生まれ (男) |
|
卒業記念 白い時計台
小学校の1年から5年生までは、小木曽分校でした。 |
|
昭和36年生まれ (男) |
|
長ろうか
私がいた頃の校舎は、今の校舎とは違い木造の古いサッシも入っていない建物でした。 |
|
昭和34年生まれ (男) |
|
うら山にみんなでスキー場を作りました。木を切ったり、草を刈ったり大変でした。 校庭に水をまいて、スケートリンクを作ったりもしました。 校舎の中では、廊下を雑巾がけしたら階段のてすりをすべったりしたことを覚えています。 当時はストーブがダルマストーブでした。授業を受けていた時、ストーブから煙が出てしまって授 |
|
昭和34年生まれ (男) |
|
木祖小学校の裏山は昔、とても楽しい遊び場でした。
冬はスキー場になっていて毎日のように体育の授業でスキーを楽しみました。 春になると畑にたくさんのいちごが作られていて休み時間にちょっともらって食べました。 夏は山の奥まで探険に行って水晶をほりました。 今はあまり見つからないけど、親指ぐらいの大きさの透明な水晶を見つけることができました。 秋はあけびがどっさりできて、放課後みんなでとりに行きました。 昔のくらろう橋は木のつり橋で、ロープをつたって遊ぶのがとても楽しかったけれど、いつも先生におこられてしまいました。 低学年のころはまだプールがなかったので、PTAのみなさんが石を積んで川をせき止めてくれて、そこで泳ぎました。 上流に向かってどこまで泳いで行けるかがみんなの力の競い場でした。 今に比べると、色々整備されてなかったけど楽しい学校でした。 |
|
水晶谷 |
畑 |
昭和33年生まれ (男) |
|
小木曽分校
小木曽分校は校庭から校舎に登る大きな長いコンクリートの階段がありました。 階段のわきには手すりがついていて、またがってすべりおりた記憶があります。 校庭のわきにはポプラの木があり、よくトチカンジョがつきました。 校舎はぐるりと一周できるようになっていて、中庭もありました。 北側の建物が教室で、東側がトイレ、職員室のあった南側の校舎はとても古く、廊下や柱が黒光りしていたように思います。 西側は昇降口と隣に給食室がありました。 小木曽分校の裏山でもスキーをしました。 |
|
昭和32年生まれ (男) |
|
木曽川
プールができる前は、木曽川で泳ぎました。 夏休み中は家のそばの川で水遊びをしました。 川をせき止めて少し深くして、水温が低いと赤い旗が立てられて水泳は禁止でした。 魚をとったり、火をたいたり楽しかったです。 |
|
昭和32年生まれ (男) |
|
小木曽分校の思い出
私が小学校のころは薮原に本校、小木曽に分校と分かれておりました。本校と分校の生徒は仲が悪かったと思います 6年生の時、遠足が中止になり小木曽分校の体育館で遊ぶ事になりました。 自分たちはステージの上では遊んではいけないといつも言われていましたが、その日、本校の生徒が注意を聞かずに無視をして遊んでいたので、その生徒とけんかになった事を思い出しました。 |
|
昭和31生まれ (男) |
|
昭和30~50年ころのくらろう橋は今の橋より下流側にあり、ワイヤーロープと木でできたつり橋でした。
人が歩くだけだったように思います。昭和37年ころだったか、台風か大雨で橋の床のすぐ下20㎝位のところまで水位が上がり集団下校になった事があります。 橋の真ん中をみんなで恐々渡ってきたと記憶しています。 それから今のプールが昭和41年に出来たのですが、今のランチルームの北西の角のあたりにわき水があって、体育の後などに飲んだりした水をプールの給水にと、つぶされてしまい残念に思いました。 とてもうまい水でした。 |
|
くらろう橋 |
今はコンクリートから出ています |
昭和27年生まれ (男) |
|
小学校一番の思い出は、シラミ駆除のために女の子と男の子の坊主頭の子以外は頭にDDTをかけられ日本手ぬぐいを頭に覆って学校に通ったことです。 | |
昭和22年生まれ (男) |
|
楽しかった頃
小学校の畑でよくスキーをしたことや、木曽川で水泳をしたことを友達とよく話題になり、今でも同 |
|
昭和22年生まれ (女) |
|
うら山 | |
昭和20年生まれ (男) |
|
小学生の時の思い出
私が今の校舎に移ったのは2年生の夏ごろでした。それまでは今の転作センターの位置にありました。 |
|
昭和17年生まれ (女) |
|
私が小学校へ入学した年は昭和25年でした。
場所は現在の旧保育園と転作センターが建っている所でした。 とても古い校舎で太い丸太でつっかい棒をしてあった事を記憶しております。 四年生の頃、今の場所へ移る事になり校舎の中にある物を(いすなど)必ず一つ手に持って学校の生徒全員が一列に並んで運んで行った事を思い出します。 その後、再び校舎が建築され、現在に至っています。 今は孫がお世話になっております。 |
|
昭和15年生まれ (女) |
|
私の通った小学校は、今の転作センターの所にありました。
教室の天上はシミだらけ窓ガラスが無くてボール紙を当ててある様な校舎でした。 低学年の頃は食べる物も無く着る物も無く母親の帯をほどいてカバンを作ってもらったり、わらぞうりをはいて、4㎞の道のりを道草しながら歩いて学校に通いました。 そのうちにくつも配給制になり遠くから通っている人からくじを引いたものです。 食べる物も無い時代でしたが、私の家は田んぼを作って居ましたので弁当は毎日の様に自分の顔ほどもある味噌むすびでした。 百姓もなく子供が多勢の家は弁当を持って来る事が出来ず昼食を家で食べに行ったものです。 今でも同級会の折にはあの味噌むすびのうらやましかった事が忘れられないと今でも言われます。 |
|
昭和12年生まれ (男) |
|
小木曽分教場
私の父親は昭和19年33才の若さで戦死しました。 そんな中で母親は、4人の子供、馬一頭、蚕は春蚕、秋蚕、年二回飼いました。 小学校時代、当時田耕しも「万のくわ」と言う道具で田を起こし、しろかきは、馬に「ハーロ」と言う道具を使って稲作をしました。 母親の苦労している姿は、忘れることができません。 学校では食料が無いと言う事で小木曽分教場の庭にさつまいも、大豆などを作って勉強どころではない時もありました。 私達は当時、着物も今とは比べものにならない着物、時には、頭、体にシラミをわかして、BHCと言う薬を体、頭に着けて退治した時もありました。 戦争の最中には学校の物置に油を作る材料と言う事で、栗のイガを集めておいた事もありました。 また、終戦時の教科書はその内容によりスミでぬりつぶして使用しました。 小学校5年位からは弁当は自分で作りました。 作ると言っても、弁当箱にご飯を入れてその上にきゅうり、またはなすのつけ物そのまま一本入れて終わりです。 また、当時は赤痢と言う病気が流行して学校も隔離痛棟化した時もありました。 |
|
大正15年生まれ (男) |
|
今は使われなくなった保育園、転作センター一帯が薮原尋常高等小学校と言われていたと思います。
小学校一年生の時は大きな台風があって校庭の隅にあった柳の大木がたおれたり、親せきの家の土蔵の屋根が風でめくられてとなりの家の庭に落ちたことがありました。 小学校一年生の時、お祭りの屋台に休み時間に乗りこんでしまい、学校にきていた事を忘れて同級生が探しにきて先生にしかられた事がありました。 六年生の時、修学旅行で宇治山田の大きな二見館にとまって夜、まくらを投げ合ってさわいで楽しかったです。 列車の中で鉄道唱歌を薮原の名やお六ぐし等々、各駅ごと大声で唱ったものでした。 |
|
大正13年生まれ (女) |
|
学校の思い出
(菅分校で)1、2年生はいっしょで先生が一人。教室を半分ずつ使っていました。 一クラス25人いました。 |
|
大正11年生まれ (男) |
|
学校の思い出
学校が家のそばで、休み時間に家を見ていました。(薮原本校) 黒板にいたずら書きをして先生に怒られていました。 |
|
★みなさんの木祖小学校での思い出を学校へ送ってください。★ |
★調査・記事作成:木祖小学校パソコンクラブ