Archive for the ‘木祖小学校’ Category
『学び合い』~6年算数(2022-01-24)
6年生は12月頃より、算数の時間に『学び合い』で学習を進めています。「本当にわかる、できる」「誰一人も見捨てない」を大事に、子どもたちは思い思いの学びのスタイルで課題に向かいます。数人のグループで取り組む子、一人で取り […]
本年度最後の”お話の会”(2022-01-24)
21日の朝の活動は「お話の会」でした。今回が本年度の最終回で、それぞれのクラスの担任ではない先生から、読み聞かせをしていただきました。絵本、読本、プレゼンを使ってなど形態はそれぞれですが、子どもたちはお話に夢中になって […]
ズームをホストで動かそう~職員研修(2022-01-21)
一人一台端末を家庭に持ち帰って使えるように現在準備を進めていますが、今後臨時休校になることも懸念されます。「学びを止めない」観点からも学校と家庭をオンラインで結んで学活や授業を行えることが必要となります。まずは職員がホ […]
教育長講話~非違行為防止研修(2022-01-20)
19日の放課後、村教育長を講師に、職員の非違行為防止研修会を行いました。『人間関係づくりと自分の幸せを求める生き方~よいことを引き寄せる努力~』と題して講話をいただきました。非違行為防止の肝は、風通しの良い職場づくり、 […]
販売活動に向けて着々と…~4年総合(2022-01-20)
3学期スタートから、4年生の子どもたちはやる気満々。特に来月に迫った“道の駅きそむら”での販売活動は大きなモチベーションとなっていて、総合の時間はこれまで以上に意欲的です。2学期末に村内の製材所に依頼して仕入れた木材で […]
"体を動かそう週間” 実施中(2022-01-20)
寒さ厳しい木祖の冬、19日の朝は-15℃と、この冬一番の寒さでした。子どもたちも体を動かす機会が減ることから、児童会運動委員会が今週「からだを動かそう週間」を企画してくれました。業間休みに体育館で自由参加での実施です。 […]
1月の食育の日(2022-01-19)
毎月19日は食育の日。今週から始まった「いのちを守る健康月間」にちなみ、今回は「人はなぜ食べるのか?」についてのお話でした。子どもたちは食べながら放送をしっかありと聞いていました。 「生きるためのエネルギーを補うため […]
段ボールを使って~3年図工(2022-01-18)
3年生は先週の図工で、段ボールを使った造形遊びをしました。用意したたくさんの大小様々な大きさの段ボールを、段ボールカッターを使って切り込みを入れて組み立てたり、段ボールを組み合わせたり、一人で黙々と、そして友だちと協力 […]
1/17 災害時体験献立(2022-01-17)
≪1月17日の献立≫ 救給カレー 鮭の塩焼き 豚汁 タルト ぽんかん 牛乳 今日1月17日は、1985年に発生し、6500人もの尊い命が失われた阪神淡路大震災から27年目にあたる日です。昨日はは […]
立候補者決まる!~5年生(2022-01-17)
来年度の児童会の先頭に立つ5年生。そのリーダーとなる正副児童会長を決める選挙を控え、5年生は学級会で立候補者を決めました。選挙管理委員の司会で始まった学級会、いざ立候補者を募ると…、すっと2名の児童が手を挙げ、教室内は […]
« Older Entries Newer Entries »