Archive for the ‘木祖小学校’ Category
1/26 信州サーモン給食(2022-01-26)
≪1月26日の献立≫ ソフトフランスパン 信州サーモンのマリネ きのこのサラダ あさりのミルクスープ 牛乳 今日は、「給食で食べて生産者を応援しよう」事業で無償提供していただいた信州サーモンを使った […]
児童会長選挙活動が展開中(2022-01-26)
児童会長選挙に立候補した2人は、選挙活動期間に入り、応援責任者を伴って廊下でのあいさつ運動や教室訪問を展開しています。 始業前、昇降口や2Fホールに桃太郎旗を持って立ち、あいさつをしながら投票を呼びかけています。また […]
大きくなったぼく・わたし~2年生活科(2022-01-25)
1・2年生と学びを重ねてきた生活科、最後の題材は「大きくなったぼく・わたし」。自分の誕生やこれまでの成長を調べることを通して、自分一人のものではない「いのち」の大切さ、自分のよさに気づくとともに、友だちのよさにも目を向 […]
1/25 6年生献立②(2022-01-25)
≪1月25日(火)の献立≫ ごはん ラザニア 梅あえ みそ汁 干し柿 牛乳 6年生が家庭科の授業で考えた給食1食分の献立の中から厳選された第2弾が登場しました。今回の献立の工夫点は、彩りと緑の食 […]
『学び合い』~6年算数(2022-01-24)
6年生は12月頃より、算数の時間に『学び合い』で学習を進めています。「本当にわかる、できる」「誰一人も見捨てない」を大事に、子どもたちは思い思いの学びのスタイルで課題に向かいます。数人のグループで取り組む子、一人で取り […]
本年度最後の”お話の会”(2022-01-24)
21日の朝の活動は「お話の会」でした。今回が本年度の最終回で、それぞれのクラスの担任ではない先生から、読み聞かせをしていただきました。絵本、読本、プレゼンを使ってなど形態はそれぞれですが、子どもたちはお話に夢中になって […]
ズームをホストで動かそう~職員研修(2022-01-21)
一人一台端末を家庭に持ち帰って使えるように現在準備を進めていますが、今後臨時休校になることも懸念されます。「学びを止めない」観点からも学校と家庭をオンラインで結んで学活や授業を行えることが必要となります。まずは職員がホ […]
教育長講話~非違行為防止研修(2022-01-20)
19日の放課後、村教育長を講師に、職員の非違行為防止研修会を行いました。『人間関係づくりと自分の幸せを求める生き方~よいことを引き寄せる努力~』と題して講話をいただきました。非違行為防止の肝は、風通しの良い職場づくり、 […]
販売活動に向けて着々と…~4年総合(2022-01-20)
3学期スタートから、4年生の子どもたちはやる気満々。特に来月に迫った“道の駅きそむら”での販売活動は大きなモチベーションとなっていて、総合の時間はこれまで以上に意欲的です。2学期末に村内の製材所に依頼して仕入れた木材で […]
"体を動かそう週間” 実施中(2022-01-20)
寒さ厳しい木祖の冬、19日の朝は-15℃と、この冬一番の寒さでした。子どもたちも体を動かす機会が減ることから、児童会運動委員会が今週「からだを動かそう週間」を企画してくれました。業間休みに体育館で自由参加での実施です。 […]
« Older Entries Newer Entries »