Archive for the ‘木祖小学校’ Category
『信州のツキノワグマ ハンドブック』で学ぶ~2年学(2022-09-29)
NPO法人「信州ツキノワグマ研究会より、標記のハンドブック「子ども用」を児童全員に頂戴しました。クマの暮らしぶりや人の近くにいる理由、そして出会わないための方法などがとてもわかりやすくまとめられて、子どもたちも関心をも […]
9/29 大地震想定の避難訓練(2022-09-29)
9/1の防災の日にあわせて実施予定だった大地震想定の避難訓練。雨天延期と運動会期間との重なりのため、1ヶ月遅れでの実施となりました。 授業中、突然地震の効果音が校内に鳴ると、子どもたちは一斉に机の下にもぐり、机の脚を […]
笑顔いっぱい! 木祖っ子クラブ(2022-09-28)
28日の6時間目は、木祖っ子クラブの6回目でした。今回は、リーダーである各グループの5年生が考えたレクをそれぞれ楽しみました。今回行われたレクをあげると…、こおりおに、ハンカチ落とし、宝探し、ばくだんゲーム、伝言ゲーム […]
150周年記念事業 記念誌部会(2022-09-28)
の雨でしたが、大変お忙しい中委員の皆さんにお集まりいただき開催されました。はじめにこれまでの原稿の集約状況や写真の集まり具合を確認し、続いて業者さんに形にしていただいた沿革部分のページに掲載する写真を皆で目星をつけてい […]
さんすうえほん~1年算数(2022-09-27)
「かにが3びきいました。いわのなから 4ひき でてきました。あわせて なんびきでしょう。」1年生は算数で学んだたし算や引き算になるお話を自分で考え、手作りの絵本にしました。完成した絵本を廊下に展示し、他の学年の人たちに […]
スズムシの鳴き声が響いています(2022-09-26)
中央廊下からリーンリーンという虫の鳴き声が響き渡り、子どもたちはその声に吸い寄せられるように近づいて見入っています。「初めて見た!」「羽広げてる!」「かわいい!」鳴き声の主はスズムシです。 このスズムシ、上松町でスズ […]
道徳もタブレットで意見交流~4年道徳(2022-09-22)
一人一台端末のタブレット。様々な学習場面で利用しています。 先日4年生は、道徳で端末を使って学習しました。題材は『泣いた赤鬼』、友情について考える場面です。あらすじを確認した後、お話の最後の場面、青鬼の家の前で赤鬼に […]
手漉きはがき作りました~2年生活科(2022-09-21)
2年生の生活科の目玉として取り組んでいる「牛乳パックの変身」。前回は牛乳パックのイス作りを行い、読み聞かせの時などに大活躍しています。 今回は手漉きのはがき作りをしています。ミキサーでパルプを作り、はがきの型に流し込 […]
運動会を支えた児童の活動(2022-09-20)
運動会の成功に導いたものに児童の係活動があります。運動、会場、器具、採点、放送、そして応援の各係の子どもたちが、自分の役割をきっちりと果たしてくれ、スムーズな運営につながりました。また、けが等の影響で競技に参加できなか […]
9/17 全力パフォーマンスの集大成~運動会(2022-09-18)
17日、天候に恵まれ、本年度の運動会が行われました。大勢のご来賓、保護者、地域の方々にご来場いただき、子どもたちの競技・演技に熱い声援を贈っていただきました。子どもたちも真剣な、そして笑顔いっぱいの全力パ フォーマンス […]
« Older Entries Newer Entries »



