Archive for the ‘木祖小学校’ Category
木祖っ子まつりに向けて~木祖っ子班活動(2023-11-17)
今月末の“木祖っ子まつり”に向けての準備が着々と進んでいます。6つの縦割りグループごとに集まって、ブースで使う小物や飾りなどの制作に協力して励んでいます。リーダーの5年生が指示を出したり見本を見せたりして、グループの全 […]
ホウセンカの種、ぜひ買いに来てください!~3年総合(2023-11-16)
3年生は理科の学習で、植物が種子からどのように育っていくかについて学びます。その教材として春からホウセンカを育ててきました。秋になり、熟したたくさんの種を採取し、きれいな花を多くの人に楽しんでもらいたいという願いから、 […]
突然の非常ベルに点~休み時間の避難訓(2023-11-16)
2時間目の休み時間中、突然非常ベルが鳴り、子どもたちも驚いた様子でその場に立ち止まり、しゃがんで次の指示を待ちます。そして訓練火災発生による避難がわかると、落ち着いて校庭へ避難できました。さすが木祖っ子、上の学年の子が […]
『♪なべなべそこぬけ♪』で心ポカポカ~全校音楽(2023-11-16)
今朝も冷えました! 登校する頃、昇降口前の温度計は-2℃、子どもたちもしっかり防寒しています。「氷がはっていた!」と厚さ数㎜の氷のかけ […]
おいしい焼きいもに舌鼓~3・4年やきいも会(2023-11-15)
14日、雨で延期された3・4年生の焼きいも会が行われました。薪に火入れを行った後、レクで楽しみました。「ケイドロ」「鍵鬼」「缶蹴り」「宝探し」です。4年生がリードして、みんなでおもいっきり遊びました。 いよいよいもが […]
七五三お祝い給食(2023-11-15)
≪11月15日のメニュー≫ ちらし寿司 ツナごぼうサラダ うしお汁 りんご 牛乳 11/15は七五三。3歳、5歳、7歳という子どもの成長の節目(由来はそれ […]
笑顔があふれた児童集会2本(2023-11-15)
14日、15日の朝の活動は、なかよし旬間にあわせた児童集会でした。14日は代表委員会主催の“じゃんけん列車 […]
水のゆくえをこの目で確かめました~4年社会見学(2023-11-14)
4年生は、社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で、自分たちの生活と水とのつながりについて学びます。学習を進める中で、自分たちの住む村の上下水道の仕組みについて、社会見学で直接確かめてきました。目的地は薮原浄水場、木祖 […]
真っ白に磨けたかな?~1年歯科指導(2023-11-14)
先日1年生は、歯科衛生士さんから『ひみつのどうくつ』というペープサートで歯みがきの大切さを学びました。お話を聞いた後、実際に歯みがきをし、歯を赤く染めて、うまくみがけているかを確認しました。鏡に顔を近づけて、「歯の間が赤 […]
ごはんって、こうやって炊けるんだ~5年家庭科(2023-11-13)
毎日食べている白飯、日頃は炊飯器でボタン1つでおいしく炊けるわけですが、今回は透明な耐熱ガラスの鍋で、鍋の中の様子を観察しながらの実習でした。 米をボールで軽くとぎ、加える水の量に気をつけて給水させて点火。鍋の中の様子 […]
« Older Entries Newer Entries »