Archive for the ‘木祖小学校’ Category
朝の読書(2021-11-26)
読書旬間中は、朝の活動が読書となります。8:20の始業時刻になると、子どもたちは席に着き、それぞれ本を開いて読書の世界に入り込みます。教室はとても静かで、本のページをめくる音が、ときどきアクセントとなって聞こえてきます […]
中学校の制服採寸~6年生(2021-11-25)
先日の授業参観、学級懇談会後、6年生は、中学校の制服の採寸に臨みました。業者さんが準備してくださった制服、運動着、上履きなどを次々と試着し、大きさを確認していました。普段も学校の顔として各所で活躍している6年生ですが、 […]
水はどのようにあたたまるのかな?~4年理科(2021-11-24)
4年生は理科で「もののあたたまり方」を学習しています。先日まで学んでいた金属のあたたまり方を参考に、今度は水についての追究です。試験管の水では上の方が先にあたたまったことから、ビーカーの水がどのように温まるかについて、 […]
読書旬間スタート(2021-11-24)
11/24~12/8は読書旬間です。この期間、読書により親しむことを目的に、様々な企画を予定しています。 ①朝の読書~期間中の朝活動は読書オンリー! ②親子読書~メデイアを消して、家庭での読書時間を ③先生方のお […]
11/24 初積雪の朝(2021-11-24)
24日朝はどよんとした冬空に、冷たい風が吹き、雪が舞い、草地や土などの上には積雪となりました。 子どもたちは厚手の防寒着や毛糸の帽子、手袋などを身につけ、中には暖かそうなスノーブーツを履いている子も…。それでも寒さの […]
11/19 98%部分月食(2021-11-22)
アップロードが遅れました。19日夕刻に繰り広げられた天体ショー,部分月食。皆さん,ご覧になれましたか? 木祖村は山が高くて近いので、かなり難しいのではないかと思われたので、塩尻へ移動し、撮影を試みました。 木曽路を抜 […]
11/19 人権教育授業参観日(2021-11-22)
19日(金)は,本年度4回目の授業参観日でした。今回はなかよし旬間にあわせ,各学年とも人権教育に関わる授業を実施し,ご覧いただきました。資料を使って登場人物の思いに寄せて考える授業、課題に対して個々の考え持ち寄りグルー […]
スクラッチでGo!~4年プログラミング学習(2021-11-19)
講師は、木曽情報技術センター代表で、木祖村の教育委員でもある永島先生です。スクラッチというアプリを使って、まずはプログラミングの基本を学びます。スクラッチを動かすために必要なタブレット端末の使い方、スクラッチ自体のやり […]
11/18 開校150周年記念事業実行委員会が開催(2021-11-19)
来年の令和4年に,木祖小学校は開校150周年の節目を迎えます,明治6年の藪原学校,荻曾学校発足以来,脈々と続いてきた本校の歩みを振り返り,未来へのバトンをわたす意味で,記念事業を実施することとなりました。そこで,村の関 […]
手拍子とリコーダーで~全校音楽(2021-11-18)
18日の全校音楽では、『よろこびの歌』を手拍子とリコーダーで合奏し、音の重なりを楽しむ活動をしました。パートは、6年生がリコーダー、1・4年生と2・3年生と5年生がそれぞれ別の拍を手拍子で、そしてピアノ伴奏です。まずは […]
« Older Entries Newer Entries »