Archive for the ‘木祖小学校’ Category
販売活動に向けて着々と…~4年総合(2022-01-20)
3学期スタートから、4年生の子どもたちはやる気満々。特に来月に迫った“道の駅きそむら”での販売活動は大きなモチベーションとなっていて、総合の時間はこれまで以上に意欲的です。2学期末に村内の製材所に依頼して仕入れた木材で […]
"体を動かそう週間” 実施中(2022-01-20)
寒さ厳しい木祖の冬、19日の朝は-15℃と、この冬一番の寒さでした。子どもたちも体を動かす機会が減ることから、児童会運動委員会が今週「からだを動かそう週間」を企画してくれました。業間休みに体育館で自由参加での実施です。 […]
1月の食育の日(2022-01-19)
毎月19日は食育の日。今週から始まった「いのちを守る健康月間」にちなみ、今回は「人はなぜ食べるのか?」についてのお話でした。子どもたちは食べながら放送をしっかありと聞いていました。 「生きるためのエネルギーを補うため […]
段ボールを使って~3年図工(2022-01-18)
3年生は先週の図工で、段ボールを使った造形遊びをしました。用意したたくさんの大小様々な大きさの段ボールを、段ボールカッターを使って切り込みを入れて組み立てたり、段ボールを組み合わせたり、一人で黙々と、そして友だちと協力 […]
1/17 災害時体験献立(2022-01-17)
≪1月17日の献立≫ 救給カレー 鮭の塩焼き 豚汁 タルト ぽんかん 牛乳 今日1月17日は、1985年に発生し、6500人もの尊い命が失われた阪神淡路大震災から27年目にあたる日です。昨日はは […]
立候補者決まる!~5年生(2022-01-17)
来年度の児童会の先頭に立つ5年生。そのリーダーとなる正副児童会長を決める選挙を控え、5年生は学級会で立候補者を決めました。選挙管理委員の司会で始まった学級会、いざ立候補者を募ると…、すっと2名の児童が手を挙げ、教室内は […]
1/14 ヤマトイワナの発眼卵がやってきた~1年(2022-01-14)
「たまごの中に黒いものがある!」「イクラみたい!」「元気に生まれるといいな。」いただいた約500個の発眼卵を目の前にして、子どもたちの目も輝いています。 木曽川水系に昔から生息しているヤマトイワナ。近年増えている他の […]
1/13 6年生献立①(2022-01-13)
≪1月13日の献立≫ ごはん たらのパン粉焼き ブロッコリーサラダ しょうがそぼろ汁 みかん 牛乳 今日の献立は、6年生が家庭科で「給食1食分の献立を考える」学習を行ったときの献立の中から選ばれ […]
児童会長選挙に向けて~第1回選挙管理委員会(2022-01-13)
来年度の児童会長を決める選挙が来月行われますが、その選挙事務を司る選挙管理委員会が立ち上がり、1回目の委員会が13日行われました。3~6年生各2名ずつで構成され、5年生が正副委員長を務めます、今回は顔合わせをし、仕事内 […]
休み時間は雪遊び(2022-01-12)
時折強風が吹き、積もった雪が地吹雪のように校庭を覆う中、業間休みや昼休みに校庭で雪遊びに興じている子どもたちの姿がありました。一面銀世界の校庭へ真っ先に飛び出していったのは6年生でした。築山にできた斜面をそりで滑ったり […]
« Older Entries Newer Entries »