Archive for the ‘木祖小学校’ Category

ごはんってこうやって炊けるんだ…~5年家庭科(2022-11-07)

 透明な鍋の中で、お米が炊けていく様子をじっくり見ている子ども達。普段は炊飯器の中であたり前になされてことを目の当たりにした子ども達。 5年生は家庭科で、ご飯の炊き方について調理実習を通して学びました。研いだお米を透明な […]


11/2 シルクスクリーンでプリント三昧~2年図(2022-11-04)

 「やった!刷れた!」「楽しい!」「○○さんのバッグ、すてきだね。」「インクをのばすところがおもしろかった!」……、作品の出来上がりに、子ども達はとびっきりの笑顔です。  2日、木曽ペインティングスさんによるワークショッ […]


上水道の見学をまとめています~4年社会科(2022-11-04)

 4年生は先月、社会科「わたしたちのくらしと水」の学習の一環で、上水道の仕組みについて学ぶ社会見学に出かけました。目的地味噌川ダム、木祖浄水センター、源流にあたる水木沢。私たちがあたり前に使っている水道水が源流からどのよ […]


11/3 村内一周駅伝大会に木祖っ子も力走!(2022-11-03)

 抜けるような青空という絶好の駅伝日和に恵まれ、第64回木曽川源流村内一周駅伝大会が3年ぶりに開催。村内の各地区や企業から18チームが参加し、山々を彩る紅葉を背景に5区間17.933kmで熱いレースが展開されました。沿道 […]


11/2 本とコラボ給食Part1&「も一度小中(2022-11-02)

≪11月2日のメニュー≫   卯の花丼   ごま酢和え   れんこん玉入り豚汁     みかん   牛乳  読書旬間は今月の後半ですが、毎年恒例の“本とコラボ給食”が一足早く2日からスタート。今年は計7回予定されています […]


「予想を立て、実験で確かめ、考察する」学び~3年理(2022-11-02)

 3年の理科「風とゴムのはたらき」の学習が進んでいます。先日は風の強さやゴムの抵抗を変えて車の走り方のちがいを比べました。子ども達は実験の予想をたて、実験をして結果を求め、考察をしてまとめる学習経験を重ねています。  昨 […]


すくすくワークショップ「ハコでミニチュア村づくり」(2022-11-01)

 先月29日(土)のすくすく倶楽部の活動で、参加した子ども達が制作した「ハコでミニチュア村づくり」のジオラマが、現在生活科室に展示されています。ふすま9枚分の大きさ(2.4m✕5.2mほど)の木祖村の地図上に、空き箱や紙 […]


チューリップの球根を植えました(2022-11-01)

 31日の児童会では、美化緑化委員のみなさんが、先日6年生が片づけて、その後庁務員さんが耕して畝をつくってくださった正面花壇に、春を彩るチューリップの球根植え付けました。掘ってもらってある溝に、球根を次々と入れ、間隔を調 […]


1年生もタブレットの持ち帰り準備(2022-10-31)

 1年生も学校の授業でもどんどん使って扱いに慣れてきたタブレット端末。28日(金)、1年生も持ち帰って家庭からリモート接続ができるかどうかを確かめるテストを実施しました。このために学校でZoomでの接続の仕方を何回か練習 […]


「むし歯のなりたち」~3年歯科保健指導(2022-10-31)

 27日、28日と2日間にわたって、学年ごと歯科保健指導を行いました。講師は子ども達が保育園の頃からお世話になっている歯科衛生士の大畑さんです。学年によってメニューを変えてご指導いただきました。  3年生は「むし歯のなり […]


« Older Entries Newer Entries »


Copyright© 2025木祖村立木祖小学校 All Rights Reserved. 〒399-6201 長野県木曽郡木祖村薮原1563番地 TEL0264-36-2064